忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年あけましておめでとうございます。

・2018年もよろしくお願いします

---ここまで前振り----

・ライブ告知


2年前、解散した例のアノバンドが名前を変えて一夜限り復活します。

解散した直後はまぁその気になったらいつかやろうかなくらいの気持ちでいたのですが、以外に早く復活しちゃいました。

都合よくZ技が登場してくれたのでZしびれごな撒き散らし隊と仮にしておいたのですがまぁそれ以外候補がなくこれに決定。
ちなみにZしびれごなの効果はD1↑という糞技です。

・パーティ

佐々木アユミ おだやかHC
ボーカル、ギター

澄仁  せっかちAS
ボーカル、ギター

Saki きまぐれCD
ボーカル、キーボード

Shin さみしがりHS
ベース、コーラス

あなや のんきAC
ドラムス

以上のメンバーでお送りします(性格および努力値はテキトーです)
PR

2017年 ポケカツまとめ

・大晦日


なので使用したポケモンやらオフやレートの戦績を振り返る

・レート編

S1-厳選がいろいろ間に合わずろくに潜ってない

S2

ライコウをカプ・コケコにして6世代の自分風に組んでみた。
俺はダメダメだったが俺のQRでみつさん(故)が2000達成。
実質俺も2000到達者

S3~4
他人のパーティをパクったり、流行りのポケモンを寄せ集めたりしたが最終1800到達で手一杯

S5
勝てない、まじで勝てない、わけわからない
最終1500帯とか言う雑魚

S6
マキガイさんの構築を参考に最後に息を吹き返した気がする
テテフがいても受け出しをしない選出を覚え始める
すべてのルールをやってみる。
シングルとダブルは最終1800

・オフ編

1/7,8
SGC-シングル厨×ウメブラ-

2017年最初のオフ
運営に北海道最強のりるたそさんがいるということでりるおふ優勝者も出ないわけがねーよなぁ!?ってわけで実家帰りから参戦。
東京の土地勘がわからず帰りの飛行機を逃して成田空港の始発待ちの部屋で寝るという貴重な経験をした。
結果は予選落ち。
それ以上に新しく知り合ったプレイヤーとの交流や今もポケモンを続けてるきっかけを作ってくれたトウマさんに会えて嬉しかった。
そして世界王者sejunに予選でりるたそさんが勝って一位抜け。
前日親しくなったとっつぁんさんに敗れベスト8くらいで敗退だった気がする。
使用構築


5世代の対面構築的な奴を参考に組んだ

真皇杯で実況してたガチャさんに再び実況してもらいました!

3/4
ポケモンセンターチャンピオン決定戦
当時配信されていたロコンRを使用してwcs2017のルールで対戦する
なお進化後のキュウコンRも使用できる
グロリア北海道予選前日で地元のプレイヤー+遠征勢のおかげで糞強い人が集まりまくった。
ので、俺なんかはあんまり注目されませんでしたがこっそり勝ってました。
結果札幌は4位でした。

使用構築



4/29
りるおふ!
バンク解禁後シングルということで構築相談をして意気揚々と望むもボコボコに負ける
このあたりから不貞腐れるのが始まる。
もちろん予選落ち
使用構築

 
メガリザードンYってかっこいいよね()


6/4
北大バトルレボリューション2017
俺が初めてポケセン以外の大会に出て準優勝したのが2年前のこのイベント
特別構築がなかったので思い出のその構築を再び使ってみることに
ゲロ弱くて二度と使わないレベルの代物だった

使用構築


ラティハッサムより下の4体が強かった(こなみ)


6/18
第三回真皇杯北海道予選
去年の北海道3位、今年も本戦出場なるかとほんの一部の人に言われましたが構築に全く手ごたえ無かったのでやっぱり予選落ちです
万策尽き果てたので去年の構築からライコウとコケコをチェンジしただけのゴミ
使用構築

慎重ランドロスを新調した。


8/13
りるおふ!
何しに行って何してたんだろうなぁーってくらい荒れた記憶しかない
以上
使用構築

 
ほぼジーコぽけのパクリなんだわ


8/28
ポケモンセンタートウホクリニューアルオープン記念
ポケモンセンターバトル
当時配信されていたビクティニをパーティに入れてwcs2017のルールで対戦する
俺よりも俺が誘ったマトさんやなまこさんが勝ちまくってて社長出勤した俺は抽選券が1枚しか貰えず見事に外れて予選落ちとなった。
使用構築

ギガイアスとムーランドが好きになりました。
ムーランドの火力はZギガインパクトでレヒレが余裕で落ちないくらいです。


11/3
りるおふ!
サンムーン最後のオフって事で使用率の高い厨ポケを並べようと考えた
よわよわのよわだった
使用構築


全員ミミッキュに殺されていった


12/18
北海道オフ
ウルトラサンムーン直後のオフ。
りるおふのような対戦会というわけではなくポケモンを片手に何かをする集まり。
レギュレーションが普段のシングルレートと同じというわけで参加した。
ランドロスが木の実を食べずに2回戦で敗れ4位となった
わんぱくランドとか言うゴミは二度と使わねぇ
人生で初めてりるたそさんに勝ちました。
使用構築

積みサイクル偽装普通のサイクルパを意識した。

・お世話になったポケモン達

XYで本格的にレート潜り始めた時からずっと最強の3体
今でも時々使ってる。

7世代人気構築の一角
ランドロスはいろいろ型を変えて使用している。
来年は色違いのグロスを使用したい。


シングルでも使用する機会は多々あったがどちらかというとダブルですんごくお世話になった。
クレセリアのトリックルームが決まれば大体試合が決まる。

強くないと言いながらも大体パーティにいた気がするサンムーン時代。

強力な一致技を食らって過労死していった水タイプの方々。

もうフリーで使うくらいの出番しかないけどちゃんど未だにトップクラスにすきな方々。

去年から取り組み始めたFEサイファや今年から始めた頭文字Dzeroなどいろいろゲームはあれどずっとパワプロアプリに金つぎ込んでは選手作ってた記憶しかございません。
来年ももっといい選手を作れるようにサクセス頑張ります。
ポケモンはもう勝てねー

お気に入りのスーパーユーロビート(SUB)

・SUBを聞き始めるまでの経緯

去年、あなおさんと東真さんと出た大会で頭文字Dユーロビートを対戦中にかけると対戦で熱くなれるのでそれから頭文字Dで使用されている曲をあさるようになりました。

・定番の曲

The Top / Ken Blast
VS北条豪、頭文字Dzero隠しBGM

Don't stop the music / Lou Grant
ダウンヒルスペシャリスト登場挿入歌

Night of fire / Niko
VS中村賢太、3分間舞ってやるBGM

Running in the 90's/ Max Coveri
VS高橋啓介、VS中里毅

・個人的に聞きまくってる曲

Black out / Overload
VS高橋涼介 拓海が精神的に追い詰められていくところ

Beat of the rising sun / Dave Rodgers
VS高橋涼介 拓海が最後に抜き返すところ

Boom boom japan / Dave Rodgers
VS高橋涼介 FCと86がスタートするところ

Lost into the night / Elisa
VS佐藤真子、沙雪 サビにミミロップトゥナイトって聞こえる場所がある

Dancing / Vicky Vale
デンジャラス慎吾登場!の挿入歌 サビのダンシングが厳選に聞こえる

Heartbeat / Nathalie
VS高橋啓介、VS中里毅 

Eldorado / Dave Rodgers
VS城島俊也

Sands of time / T.Stebbins
電車でDライトニングステージ:VS高橋涼介BGM

Speedy speed boy / Marco Polo
VS須藤京一

100 / Dave Rodgers
VS岩城清次

Chemical love / Kevin & Cherry
VS城島俊也 側溝をショートカットして木にフロントタイヤをぶつけて追い抜くシーン

・番外編

Trust (A Eurobeat Mix)/ 浜崎あゆみ
某糞みたいなフラッシュゲームで知った。 

【IKZO】俺ら東京さ行ぐだ [Super Euro Mix]【Remix】

最近の楽しみ

頭の体操がてら日本将棋連盟のツイッターで毎日更新される詰将棋やってます。
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/

スタジオででドラムの練習しててまともに書くことを考えてなかったなんて書けない。

頭文字Dzero 近況報告+車種考察

・これから毎日年明けまでブログを書こうぜって事で

一回目は今年始めた頭文字Dzero
スタジオでしんくんとD1グランプリの話とか頭文字Dの話になってアニメをすべて見てから少しして札幌駅のナムコに頭文字Dzeroの筐体が導入されて、それをきっかけにやり始めるようなりました。
(なお今はナムコから撤去された模様)
頭文字Dで一番好きなキャラクターは高橋涼介なので最初はSAVANNA RX-7 FC3Sを使用。
公道伝説のシナリオを終えた後、全国対戦をやってみたらボロクソに負けたのでタイムアタックを今の今までずっとやってます。
その間ポイントがたまっていくのでFC以外の車種も購入するのですが、パーツを付けたくなり実はフルスペックで持ってる車種って結構少ないです。
GBAのFzeroをくっそやりこんだので経験が生きるかなって思いましたけど峠は視界が悪く全然役に立ちませんw
低スペックで気軽にバトルするならいいのですがやればやるほどやり込める難しくて楽しいゲームです。
だから今までシリーズが続いてるんでしょうね。

箱根、秋名湖、碓氷、妙義、赤城、秋名、いろは坂、筑波の下りではそれぞれゴールドタイムは出せるようになりました。
次はプラチナランクを目指していきたいですね。

・車種紹介

 
・TOYOTA SPRINTER TRUENO GT-APEX [AE86]

主人公、藤原拓海の乗るマシンです。
隠れて見えませんが、反対側に藤原とうふ店(自家用)って書いてあります。

F-zeroでいうとキャプテンファルコンのブルーファルコンの様な標準的な車...
かと思いきやスペックの最後にエンジンが選択出来てパワーチューンにするとボディが軽いのにエンジンのパワーがあるのでとても暴れやすい車になります。
コーナーでは軽さを武器に曲がっていきたいところですがステアを切り過ぎるとオーバー、切らな過ぎるとアンダーって言うシビアなマシンなので本当にドライバーを育てる車に仕上がってます。
登りはパワーがないので速くないと原作では言われますが、対戦では後続車ブーストがあるので温存が作れると終盤巻き返せる可能性がある。

ロータリーに飽きた時これで走ると新鮮で楽しいです。
FR最初に持つならこれがいいと思います。

・NISSAN SKYLINE GT-R V・specII [BNR32]
※写真なし
サーキットのレースでは最強と言われたGTR
その連勝を止めたのがロータリーマシンって事で因縁のがあるわけですが、
R32は稼働した当初から使用率が高く厨ポケならぬ厨車と呼ばれていました。
伸びる、曲がる、ちょっと擦ったくらいじゃ減速しない、まさに頭文字D界のメガガルーラって感じでした。
今はかなり弱体化したものの、タイムアタッカーにはなくてはならないマシンに。
全国対戦でも使用者は一定数いる模様。

・MADZA SAVANNA RX-7 ∞III [FC3S]

俺の愛車、赤城RedSuns、projectDのリーダー高橋涼介が乗るマシン。
ロータリー車は加速が指数関数的になってるので所謂ドッカンターボに近い。
FCはまだ穏やかだがFDはかなりドカンと来る。
R32の弱体化以降、使用率を一気に上げ強車筆頭ともいえるマシンに。
速い遅い以前にこの時代のロータリーのサウンドが最高。
性能に関していえばほかの車よりドリフトするとアンダーになりやすいってことくらいでFRなら最強のマシンじゃないですかね。
後ステアを切り過ぎると減速するので乗り手を選びます。

・MADZA RX-7 Type R [FD3S]

俺の中でカプ・コケコ号って呼んでる。
高橋兄弟の弟、高橋啓介が乗るマシン
FCのフルモデルチェンジ版ですね。
タイプRとRSがあるが違いは知らない。
こちらはドカンと来る代わりにステアを切り過ぎても減速が少ない。
こちらもFCに飽きたら乗る程度.....

・MAZDA RX-8 Type S [SE3P]

こちらは03年に発売されたマシンなので搭乗者がいない。
ZN6は86繋がりで人気車種だかこちらは使ってる人を見たとがまずない。
と思って研究してみたい+6速シフトの練習のために購入。
ロータリーの音が冴えない、シフトチェンジが怠いという理由であんまり乗ってませんごめんなさい。
後このごつい見た目がやっぱり苦手です。

--------------
以上