忍者ブログ

7世代振り返り、番外編(オフライン大会主催)

本題の前にトラアタ杯一緒に出たチーム(´ヮ`)☝のヨードチンキだかヨードホルムだかちぇりりさんと苑宮白愛さんお疲れさまでした。

コケコランドバシャギャラカビツルギの6体に自信はあったんですが、
開幕7連敗13帯まで落ちる悲惨な状況になってしまいました。
ごめんなさい。
臆病ツルギ作ったの先月でダメージ感覚がさっぱりないし、
マンダとレヒレ一緒にいたらどうするんだ問題を解決出来てませんでした。
(´ヮ`)<許してアマ~

最近アマカジの顔文字がゲシュタルト崩壊してきてショボンに見えてきます。
---------------------
↓スマホで見る人のことも考えめっちゃ改行しています↓

~プレイヤーとしての限界~
6世代1900はコンスタントにクリアしてる程度のプレイヤーであり、
7世代は環境も変わるしインフレするっしょ21達成してやるぞと意気込んでいた。
しかし現実は厳しく、不意のZやカプテテフに苦しめられ
シーズン2の1998が最高に1800を超えるのがやっとになってしまった。
USUMに入ってちょっとやる気出したものの1800帯の後半程度が最高で後はよく覚えていない。
コケコランドグロスをずっと使ってた気がする。
そんなこんなで構築組みがわからなくなり、
FEヒーローズやエコーズをプレイしてポケモンの事を忘れることにした。

~TCGにおけるCSとバンドオフ~
実はちょっとだけFEサイファと言うカードゲームができます。
このゲームには主人公と言う概念があり、条件に合っていれば誰でも設定することができます。
当たり前だけどカードゲームは基本的にオンラインで対戦しません。
カードショップか個人で主催した大会(CSとか言います)に出ることになります。
好きなカードを使ってるとそこから話題が増えたり、
構築してもらったりいい事が多々ありました。
(ちなみに最近は全然出来てないです...)
ついでに会場も毎回違うので場所選びの参考にもなりました。
いつかサイファ勢がポケモンのオフにも来ることを願っています。

次に意識の低いバンドオフと言うものがあります。
自分は活動意欲が低いので全然ドラマーらしいことはしておらず、
たまには懐かしい顔でも見に行くか程度で申し込みました。
まぁ今思い返してもよくやりきたったなってくらいひっどい演奏したと思いますが、
昔のダメ系バンドが持っていた姿や
自分が一番打ち込んできたものに興味を持ってくれることは
非常に喜ばしい事であり、
意識は低くても続ける事でプレイヤー同士の刺激になり演奏が上達していくんだろうなぁと
思いました。
ついでに来月意識低い方も出るし、ライブハウスで超久しぶりに演奏します。
来てね。

~じーこぽけ送別会、豊穣オフの理念~
4月上旬か中旬か忘れた
留学するからその前に大会開いて言うから自分の名義でもいいなら協力するよ
決定。
決定した次の日とかにあいつ会場取りに行ってた気がする。
名前の豊穣はもちろんずっとレートで使い続けたほうじょうポケモンランドロスから
後は他県に比べて圧倒的な農地が北海道にはありこれからも実り豊かでありますように
みたいな感じで決めた。
他にも4段活用オフとか火炎放射オフとかあったけど速攻却下された。

自分が主催するにあたって考えた事
1.所詮は場所を用意するだけの人間。 
2.豊穣に名付けられた通り北海道と言う場所の独自性。
3.初心者歓迎ではなく、強者の腕試しとしての場所。
4.組織の長としての自分

すんなりやる気になったのはサイファの事とバンドオフの事が割と大きいと思う。
頻繁に使用しているポケモンには勝手に愛着が沸くし、
愛着のあるポケモン使って勝てば脚光を浴びれる
後は6世代の古き良きオフ文化を残したいみたいなところ
統治すべきする人が放置してた土地を整備しなおした感があって
開拓者精神って感じでした。

~1~
書いてある通り。
開いてやったぜ偉いだろ~?と言う立場ではなく
参加者も運営に意見を言ってもいいという考え。
運営は不正や風紀を守るためにいる。
パーティシートの記入や本人確認はめんどくさがらず今後もお願いします。
最初はじーこさんのオフとか言われてたのに豊穣オフの名前が多少は根付いてきたの
嬉しい限りです。

~2~
同じ競技であればどこの地域でも大きな差は出ないと思ってるけど
ジャラコムラさんが使用しているマダガスカルさんのパーティが
2回とも大きく変わらず決勝まで上がってきてたり、
そのマダガスカルさんも1回目ベスト4で、
ミミロップ軸のトラさん、ポリグライドヒデのサイさんが
ベスト4以上に2回とも残ってるところを見ると独自性が出てるかなぁって気はします。
北大ポケサーの人はやっぱり強い!と実感させられたので6世代思い出しました。

~3~
ビギナーズラックや糞戦法で強い人を倒せてしまうのが
このゲームのつまらない要素としてどうしてもあるので排除したかった。
強い人が予選から当たり続けるんだからブロック内で激戦になるのは当たり前で、
後一歩予選通過ならずって言うのが糞むかつくので救済措置を入れている。
参加者の大半が予選ブロックで消えるのでちょっとツキがなかった強い人を
残しておきたいって気持ちもありますけどね。

~4~
自分の中で概形が出来ていないのに人間動かせるわけがないだろと言う事で、
まずは指針を作りそのうえで自分は何をするべきか考えた。
1回目で一緒に話し合ったじーこぽけが抜けてしまったので、
2回目は特にこれを強く意識し実施する事の知識を最低限持ちその上で
人に任せていく事にした。
3回目以降は任せられるかリストラされる立場になりますがね....
GSは自分のわがままです。はい。

~まとめ~
今後主催を引き継ぐ人へ向けて考えてる事を記録しておこうと思って記事にした。

スイッチ版でのオフ大会についてはまだ未知数な部分が大半であること、
今以上に実力格差が付きプレイヤーの減少に向かうだろうというが予測されるため
開催時期は全く決めておりません。

SNSの時代にわざわざ交通費払って人に会いに行くの中々あほらしいけど、
仲のいい人で集まれる場所って本当に限られてるので今後も続けていく気持ちであります。

魔剤飲んだ反動と勝てなかったせいで目がさえて書いてるから酷い文章になってそう。
でもしらね
PR

第3回嫁ポケ杯結果報告

・優勝しました。



勝敗:13 勝4 敗
嫁ポケがいないので自分が一番好きなメガ枠、メガガルーラを絶対選出枠として
サイクル+対面と言う6、7世代で一番自分がやってきたことを念頭にパーティを組みました。
前回なかなか勝てなかったので嬉しいです....
ガルーラの性能を引き上げるためのチョッキランドにものすごい負荷がかかって、どれくらい動かしていけるかがみたいな勝負が多かったので、昔を思い出して懐かしい気分になりました。

・使用構築


・ガルーラ いじっぱりほぼHA
今回の絶対選出枠。
ゆかいガルーラからDを削り、Aに振り切ったもの。
構成はどんな構築にも出していける6世代の猫捨てガルーラのテンプレ。
色んな大会で使っていい結果を収めてきたお気に入りの個体。
NNミコトはFEifの主人公の母親から。
ママポケ。

・ミミッキュ いじっぱりABのテンプレ
ガルーラを通すための崩し役兼特性を利用したストッパー、切り返し役。
崩しに特化させるためこの構成。

・カプ・コケコ おくびょうほぼCS
パーティが中低速に寄っているために採用した高速エース。
ランドロスとのトンボルチェンで相手をかき乱す、またはガルランドで場を荒らした後
自慢の速さで相手を一掃する。
7世代で一番好きなモンスター。 

・霊獣ランドロス いじっぱりほぼHD
ボルトロスが霊獣になったりウルガモスの舞ホノオZを耐えるためにかなり耐久に回すハメになったランドロス
もう少しDを甘えて振り分けたほうがいい気もしないでもない。
性格補正だけでパワーが足りてるのはさすがAの種族値は禁止級だけあるなって思いました。
3dsシリーズのシングル対戦において、欠かせない相棒でした。

・ヒードラン おだやかHDのテンプレ
サイクルの鬼。
壁、トリル対策として採用。
炎技は相手をキャッチできるマグストの方が良かったかもしれない。
この枠はギルガルドと悩みましたが、炎打点と大地の力を覚えるところを評価して採用。
リザードンがきつかったので採用した価値は十分にありました。

・カプ・レヒレ 図太いHB特化残りD
当初はスイクンで考えていた。
しかしジャラランガでパーティが崩壊したり、
ゴツメスイクンでは切り返し手段がイマイチなので
カプZを持たせてレヒレに強いやつを強引に削る方針にした。
素直に水Zでよかった感は否めません。

-------------
基本選出
・ミミランドガル(対面選出)
・ランドレヒレガル(サイクル選出)
・コケコランドガル(トンボル展開選出)

主催の椿さん、マッチングしたトレーナーのみなさん楽しい時間をありがとうございました。
優勝できて本当にうれしいです!

7世代振り返り2

11月ですね。

前の記事の続きやっていきます。

今回はメガ以外のアイテム持つモンスター
バシャーモとギャラドスは両方持てるという事で除外。
--------------
・ミミッキュ

インチキ特性でシングル対戦に欲しい要素を貰いまくってる奴。
マイナーチェンジで専用Zまで得てガルモン枠になるんじゃないか!?と思ってたけど
ステータスが足りな過ぎてそうはならなかった。
ゴースト+フェアリーを両方半減に出来る奴が少なく技の通りや耐性には恵まれてるものの、
フェアリー技自体は通りがいいとは言えず、ゴーストZにするとパワー不足。
攻撃の通らない相手には呪いスリップを入れたり、起点にされるとまずいと思ったら退場できるのは強い。
積み展開においてはこのモンスターは7世代であまり選出圧力にならず、1体で3体倒せる奴を並べるというコンセプトに合わないので自分は評価低め。
10点満点中7点

・霊獣ランドロス

6世代全国ダブル最強モンスター
襷ステロから剣舞orビルドアタッカー、木の実持ってクッション役になるなど型がかなり豊富。
スカーフがなんやかんやで相手にすると辛い。
ランドロスに一致飛行技あったらなぁとか思ってたらそらをとぶZが使えた。
起源説主張できるくらいの発言権欲しかった。
6世代ではチョッキをもって先発投げしてたし3dsシリーズに置いてずっと使い続けたモンスター
派手な技こそないけど頼れるおっさん。
豊穣オフの豊穣はこいつからとってきたくらいに好きなモンスターだけど、全抜きエースみたいな役割がないせいで書けることが本当にない....
10点満点中9点
メガシンカが存在しない環境なら満点あげてた。

・ガブリアス

シングル界の主人公とまで言われたモンスター
ステータス配分、技範囲、耐久力全てがかみ合っておりアタッカーとしての一つの完成形であると思う。
が、それも過去の話。
S102程度ではスカーフ持っても龍舞マンダを上から仕留められない、フェアリータイプの蔓延やミストフィールドで逆鱗撃てない、竜+地面の範囲で技が完結しなくなったなどもう逆風でここまで虐げられるかと言う有様。
アタッカーとしての道は閉ざされたものの、ステルスロック要因としてはとても優秀で今もヤチェを片手に石ばら撒いてる。
と言うか6世代の本当に終わりから陰りが見えてた気がする。
10点満点中6.5点

・ギルガルド

人によって評価が分かれるモンスター
S2でガルーラの引き先になれてZ枠余ってるなーゴーストZで使ってみるか
→事故多発
それ以降は一つの型として定着してすっかりZ技が空振りになるばかりだった。
特殊でダメなら剣舞ハガネZ型みたいなの出てきて思いつく人はすごいなって思います。
個人的には場持ちのいいモンスターなので食べ残しの方が好き。
浮いてるポケモンと組ませるだけで簡単にサイクルできるけど、ブレード曝した後のじゃんけんが性格に合わない。
キングシールドのA↓↓本当にいらないと思います。
10点満点中7.5点

・カビゴン

そのパーティゲッコウガで詰まないか?
を解消してくれたモンスター
まぁ格闘Zだったら沈むんですけど。
前記事のガルーラの項目で言ったようにノーマルタイプを優秀だと思ってる人間だからどうしても採用したかった。
ポリゴン2やわるだくみポリゴンZもそれはそれで魅力的だったけど、前者は技次第では受けとして機能せず後者は数値受け崩しにしか使えなかった。
そこでこいつの出番。
特性食いしん坊とピンチベリーとリサイクルの組み合わせがとても凶悪。
あくびやふきどばしで流し性能も十分。
プレイングに全く自信のない自分には6世代スイクン以上の最高の誤魔化し枠だった。
基本的には鈍いで詰ませに行くモンスターだから至る所から叩き落とすが飛んでくるようになったのでノーマルZが今はお勧め。
トリパや壁、天候対策としてもグッド。
アイテム頼りの耐久とレヒレに何もできないのがマイナス。
10点満点中8.5点

・テッカグヤ

優秀すぎる耐性にビーストブーストで能力上がる。
鋼タイプなのに炎技覚えるなど7世代結論パが出来るなら絶対その一角に入ると思ってたモンスター
いざ使ってみると、平坦すぎるステータスと受けよりな性能でインキャ姫と言う名前で性能をよく表せると思う。
とにかくやどりぎを連打してくる。
そして食べ残しとやどりぎのエフェクトに時間使わされてイライラする。
マイナーチェンジで光合成を取得するかと思いきや大した教え技来なかった。
鉄壁とかあるのに見た事ねぇや
チョッキ持つあるいはボディパ飛行Zが受け寄りにせずに使える数少ない手段だと思う。
ゲンガブカグヤからランドバシャカグヤ、ロップカグヤターンに派生していったところを見ると研究はされてたんだなぁとは思う。
それらが環境を支配するレベルまで強いかと言われたらうーむだけど。
カバマンダガルドも使ってる人は一部だしこの構築が安定して強いって言うのは7世代特別なかった気がする。
受け思考+積み技みたいな構築が結果を残せる気はします。
とりあえずUBにしてはうまくまとまってる性能だけど何もかもが中途半端
10点満点中7点

・カバルドン

7世代にやってきたら間違いなく強いだろうなぁと思ったら本当に強くて大変だった。
そりゃ身代わりって技みんな入れますわ。
初期はHBゴツメorHDオボンかラムの2パターンだった気がするけどピンチベリーを持って怠けるのスペースを省いたようなカバルドンが登場してきた。
ステルスロック以外にも砂ダメージで削ってくるのが案外厄介。
Aも案外高く一致地震の火力も無振りであっても馬鹿には出来ない。カバだけど。
鈍足で最後に残してても基本的には勝ち筋になりにくいのと、オニゴーリを呼びやすいのが低評価。
あくびループから抜けるために相手が一体寝かせた後次どうするかみたいな盤面が多すぎて難しかったのも評価を下げる。
とは言え体力管理さえできていれば大体の攻撃を受けて切り返せる性能が素晴らしいし、構築に受けの枠が欲しいなと思ったらこいつ入れとけば大体解決するはず。
10点満点中8点


意外に後が伸びてきたのでカプ系やそのほかあんまり使わなかった連中は後日

7世代振り返り

豊穣オフも終わってソードシールドを待つばかりになりました。

レートもオフもまともな戦績を残せませんでしたが、よく使ったモンスターの総括をしていきたいと思います。

七世代最後の記事にするって前書いたのに更新してしまう我慢できない男。

-メガシンカ編-
・リザードン

レート序盤ガルーラがパワーダウンして数を減らすとゲンガーも数を減らし
ボーマンダもスキンの威力下がって リザードンは増えるだろうなぁと思ったらレート終盤突然使用率が落ちた。
耐性がよく積みエースとして中低速パーティを粉砕してきたX
火力のお化けで技範囲も滅茶苦茶広い、対面的な動きが得意なY
ステロ食らうと動きにくくなる欠点があるものの、取り巻きにステロ耐性があるメンツを揃えやすかったり羽休めがあればそんなものすらもガン無視して選出できる強さがある。
全く性質の違うメガシンカなのにY刺さってないからXに変えよーとか気分で変えてしまう事が多々あった。
Xにするとフレドラの反動が痛い、Yだと命中不安技が多い。
10点満点中7.5点

・ボーマンダ

積みエースでありながらサイクルも回せるハイスペックモンスター
竜舞タックルの破壊力は並の耐久値では受け切る事が出来ない。
特殊、両刀型も存在し型が読みにくいのも特徴。
威嚇+竜飛行の耐性が余りに優秀すぎるためボーマンダ1メガのワンマン構築になりがち。
竜舞するタイミング作れそうにない時の立ち回りが難しい。
それでも舞えたらアホみたいに強い。
個人的には最速両刀が好きだけど、竜舞タックルのパワーに憑りつかれてしまったので意地っ張りAS以外使う気が起きません。
一致技でごり押しが可能なモンスターって正義だなって思う。
10点満点中9点

・ギャラドス

積みやすく止まりやすい非力モンスターだと思ってたけど実はメガボーマンダよりA種族値が高い。
数値受け以外で止めるのが案外難しく、使えば使うほど評価を上げていった。
技構成は竜舞、たきのぼり、牙までは確定でかみ砕く、地震、アイヘどれも優秀で決めることができない。
構築と気分で割と変える。
メガシンカすると威嚇を失って、もう一回出して竜舞の動きが取れなくなるので割とどこでメガシンカするべきかが大事な時がある。
ヒコウZ型などメガシンカしない型も存在するのでマンダやリザ程ではないとは言えカスタマイズ性も実はあったりする。
A↑たきのぼりでHBカバルドン落ちないの有名なバグ。
10点満点中8点

・メタグロス

HP以外のステータスがめちゃくちゃ高い上に鋼タイプ特有の耐性の良さからサイクル展開、対面構築で採用されるスーパーコンピュータ。
6世代ではランドロスクッションにしながら有利対面を作っていく所謂コントロール系の構築を好んでたのでランドグロス+何かみたいな選出を良くしていたが、ステロランド展開に変えてからは高速移動、グロウパンチくらいしか積み技がないこいつは全く出番がなくなってしまった。
有利対面作ったら積極的に交換読みしていくと決まる印象がある。
不意のスカガブに何度も倒された。
特性あっても一致技の威力低すぎる。
10点満点中7点

・バシャーモ

7世代はこいつが覇権取るでしょと思ってたらギルガルドとミミッキュ両採用するパーティが現れるくらいに、飛びひざ撃ちにくく全然使用率伸びなかった。
バトンタッチ先に大体負荷がかかって試合が終わる印象でイマイチ使いこなせなかったから、
3w+守るでしか運用したことがない。
サブウエポンはかみなりパンチ、岩技、地震、めざ氷が候補に挙がるけどHBランドを誘いやすかったりギルガルド見てバシャ出せないの弱いと思い自分はめざ氷派。
一回加速してもフェローチェ抜けない。
球ゲッコウガの手裏剣で気が付いたら倒されてるのも有名なバグの一つ。
特定のモンスターがいるだけで選出できなくなるのが弱い。
10点満点中6.5点

・ガルーラ

6世代最強モンスター、7世代入ってもガルーラ構築に勝った記憶ないしどうしたらいいか分からんお手上げ。
親子愛の弱体化により6世代のように範囲を取らず、一撃で倒されない状況であれば突っ込んで後続で仕留めやすくするような動きにシフトしたように思える。
ゆかい式ガルランドが有名過ぎるがどんなパーティであってもとりあえずはグロウパンチを警戒したい。
自分が使ってもグンチガルーラの強さって健在だなぁと思います。
ノーマルタイプは弱点付けないから弱いって言う人いますけど、弱点も格闘のみで択を押し付けられやすく覚える技も豊富で型も読みにくく、個人的にはめっちゃ優秀なタイプだと思ってます。
10点満点中8点
6世代のままなら10点満点。

・ゲンガー

メガ前浮遊没収。
そんなことは大した痛手ではない。こいつの強みはS130と特性かげふみで交換できなくなるところ。
道連れの仕様変更で1体倒して道連れでもう一体みたいな動きは出来なくなったものの、ゴースト技の通りの良さやカプ系の弱点である毒技をタイプ一致で撃てるのが評価され、6世代のような強力モンスターを11交換する動きから純粋なアタッカーへシフトしていったように思う。
相手が状態異常であることが条件ではあるものの、威力130にもなる技をタイプ一致で撃てるようになるから催眠型が終始いたのは至極当たり前であろう。
個人的にはきあい玉採用型が好き。
10点満点中8.5点

・ハッサム

一時期使用してた。
剣舞バレットパンチで一掃する動きより高い耐久値で相手を詰ませるのが強みって印象。
サイコフィールドあるとバレットパンチ撃てなくなって技一つ封じられるのうんち。
ラティハッサム構築好きなのでまた使ってみたい気持ちがありますが、もっと楽に勝てる奴で対戦したい気持ちの方が強いので多分今後も使いません。
10点満点中6点。

・バンギラス

素早さ以外のステータスが砂起こしによる特防上昇も含め化け物。
サイクルよりのHA、積みエース型ASどちらも強いと思う。
主要メガ枠に強いのが高評価だが、積みエースとして採用した場合相手のサイクルを崩すがあんまり得意じゃないように感じられる。
一致技の岩、悪の通りが良くない上にエッジが威力100しかない上に命中不安。
あんまり使用してなかったこともあり評価は低め。
10点満点中6.5点。

・ちょっとだけ使ったやつら(採点なし)
ラグラージ→雨振らすだけで積み技になるとかやべぇじゃん!とか思ったけど想像よりは活躍しなかった。

ミミロップ→割れない膝は強いなぁ以上

カイロス→威嚇がないから積みにくい上にS上げる方法がなく高速アタッカーから殴られて終わるの悲しい。

ヘラクロス→メガストーン解禁後にうっきうきで使ってみたものの有利対面ロクブラの法則以前に有利対面がなかった。

ルカリオ→環境にあってるとは思うけど打たれ弱過ぎる。 スカーフテテフにバンチ撃てないからただやられるだけ。

クチート→じゃれつくのパワーは6世代ガルーラを彷彿させ気持ちよくなれる。 それくらい。

チルタリス→竜舞恩返しパワーなさ過ぎワロエンゴ

サーナイト→ダブルの瞑想サナガエンはすごく強いと思った。 シングルは論外。

第二回 豊穣オフ 総括


10月13日に行われた豊穣オフの結果報告です。

自分の好きな霊獣ランドロス、そして北海道を切り開いた開拓使のシンボル旧道庁をイラストにしました。

色合いが似てますねw

名札のイラストは朱雀さんに書いてもらいました。
感謝申し上げます。

-入賞者掲載-

・優勝 ハーバルさん


・準優勝 ジャラコムラさん



・3位 とらさん


・4位 サイさん




-ベスト8(敬称略)-
とーちっく
バンギラス、ドリュウズ、ボーマンダ、カプ・コケコ、テッカグヤ、カビゴン

すぺらー
フーディン、バシャーモ、ポリゴンZ、ガブリアス、テッカグヤ、カプ・レヒレ

コイシカレー
ラグラージ、ペリッパー、ナットレイ、フェローチェ、霊獣ボルトロス、リザードン

ララマリン
リザードン、オニゴーリ、ラティアス、ジャラランガ、霊獣ボルトロス、ミミッキュ

-ベスト12(敬称略)-
コフィア
カバルドン、リザードン、カプ・テテフ、キノガッサ、サンダー、ギルガルド

あきの
カバルドン、ゲンガー、ラッキー、テッカグヤ、ミミッキュ、キノガッサ

あなや
カプ・コケコ、霊獣ランドロス、リザードン、ギャラドス、カビゴン、カミツルギ

なまこ
ボーマンダ、霊獣ボルトロス、カプ・レヒレ、ギルガルド、バンギラス、カビゴン

KP集計(google スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zqZpgROnnPdPIxditm2AYEgqkH4Aei4WSFz1ZHUnnzU/edit?usp=sharing

-サブイベント入賞者-

・優勝 さとちんさん


・準優勝 なまこさん





-----------------
総評
全国図鑑での対戦がスイッチ版でしばらく出来ないという事で一体でも多くいろんなポケモンを使用できるようにカロス、アローラマークを問わず使用出来たり、
アルセウスにはなくなく我慢しててもらいましたが今年のGSルールを採用したサブイベントを用意しました。

昨シーズンレート潜った感じレヒレが増えてる感覚があったが、まさかの使用率1位となった。
2位はテッカグヤ。 これはリザードンが減った影響で受けとして採用しやすくなった結果だろうか?
1,2位、サブイベ優勝が北大ポケモンサークルゆきふらしの3名になりました。
去年北大祭の出展がなかったので部員いないのかなぁとか思ってたらそんなことはなかったみたいで...
しれっと運営から3人が予選抜けしてるの割とすごい。

サブイベントは正直なまこさんが危なげなく優勝するのかと思ってたらまさかの破って優勝する人が現れると思ってなかったです....

北海道は広いので函館、旭川、釧路でオフ開いたら更に強い人見つけられるのかなぁとか思ってしまいますね。

台風直撃と言うアクシデントに見舞われこれなかった人、逆に飛行機飛ばなくてこっちに来た人、いろいろいると思いますが、今回は7世代終盤という事で使い込んでさらに研究してきた自分のパーティで臨む人が前回より多かった気がします。

とてもいい事だと思いますし、まだほかのオフやオンライン大会で対戦する人も多数いると思うので今回のオフが何かしらの役に立てば幸いです。

以上。



以下、自分語りが嫌いな人はブラウザバック推奨









総勢40名来ればいいと思ってたらまさかの実際に来たのが34人しかいないという現実を突きつけられました。
風花雪月を1か月まるまるやってて募集記事上げたのが1か月ちょっと前。
三日月オフが真皇杯時期にすでに募集記事を出しており、さらにダブルバトルやってる人で知らない人がいないsummitさん主催のぽちゃオフが重なり道外の参加者はほぼ期待できない状況に
けどほかのオフよりウチを優先してくれたコシヒカリさん、さらだばーさんには深く感謝申し上げたい。
冬の北海道の寒さはやばいので雪まつりの時期位に来る事をお勧めします。

自分の行動力の低さ、見通しの甘さ、何より準備してて楽しさよりなんでこんなことしてるんだろうという罰ゲームと言う感覚や、同じ札幌でオフを開いてる某オフの関係者はなんで知らんぷりしてるんだろうと疑心暗鬼になり正直なところもうやる気力が出ません。

知ってる人は知ってると思いますが、5年以上自律神経失調症を患っており今日は買い物に行こうと思ったら次の日に行くなんてことも当たり前のようにあり、行動に移そうにも本当に体が動かない日があったりします。

以上を踏まえ自分には今後このポジションは務まらないと考え、主催を辞めます。

勿論8世代でやりたいこともありますが新しい事に着手する楽しみより怠さの方が勝ってしまうと思うので、そんな風になるなら辞めた方がいいと判断しました。

主催をやめることはすでに2回のスタッフには伝えてあります。

概形を作る役割は果たしたと思うので若い人になるべく負担のない形で引き継げると思いたいです。

今後は1スタッフとして豊穣オフに携わりたいし、プレイヤーとしてはまだ現役続行します。
このオフは兎に角地元と言うのを意識しているので、北海道の地から素晴らしいポケモンプレイヤーが多く輩出されることを願い総括とします。

1,2回の豊穣オフに携わって下さった皆さん本当にありがとうございました。
1回目の時日夜問わず一緒にオフの概形話し合ってくれたじーこぽけには本当に感謝しきれないです。